情報セキュリティスペシャリスト

情報セキュリティスペシャリストとは

情報セキュリティスペシャリストの資格も持っているのですが、
これはまあまあ手ごわい資格試験だったかなと思います。

応用情報技術者からキャリアアップをしたいと
思っている人が受験している資格試験で
、会社が情報セキュリティ管理をする人を確保するために
よく会社から取得させることもあるみたいです。

だからもともと持っていれば企業に就職をするときに
有利に働くこと間違いないですよね。

アドバンテージをアップさせるのにぴったりの資格かもしれません。

この試験、向いている人は情報セキュリティポリシーに
準拠したセキュリティ機能の実現をする人や
サポートする人とかが向いていると思います。

自分が会社でそんな立場にあるのではないかと思った人は
持っているといいかもしれませんよ。

情報システムの脅威や分析、回避とか、
セキュリティ管理部門で働くのならぜひ持っていたほうがいい資格です。

共通キャリア・スキルフレームワークのレベル4に相当する資格です。

結構ジャンルは幅広いので、テクノロジ系とか、
マネジメント系とか、ストテラジ系とか、勉強するのに苦労しました。
テクノロジになるとアルゴリズムとプログラミングも出てきますからねえ。

それからコンピューター構成要素とかももちろん頭に入れておかないといけませんし、
ソフトのこととかハードのこととか、それからセキュリティの勉強も。

僕にとっては勉強をすればするほど、
どんどん知識として僕の中に蓄積されていきましたので
この手の資格はウェルカムですけどね。

経営マネジメントとか技術戦略マネジメントについてもかなり勉強しました。
午前と午後に試験がありますがその日はぐったりでした。

難易度

出題の範囲が広いことと、
普段あまりなじみがないところからも出題されること
もあってそれが難しく思えたのかも。
試験は春と秋に行われているのですが、僕は春に受験しました。

勉強はかなり時間がかかりましたが、
やりだしたらとてもたくさんの知識がどんどん頭の中に入ってきたので、
それが楽しかったですけどね。

でも最初は参考書やテキストを見ながら知識を身につけるのに時間をかなり費やして、
それからそのことを問題を解くのに使えるのか
どうかを確かめるために問題を解きますよね。

何度も何度も問題を解いているうちに解けなかった問題も解けるようになって。
そして過去問題も対応できる力がついているのか
どうか何度も繰り返しといて試験当日を迎えました。

勉強に使った時間はたぶん1000時間は費やしたと思います。

しかも恥ずかしい話、受験は1回では合格しなかったので、
3回も受験してやっと合格しました。

かなりレベルが高い試験だと思いますので、
これはかなり勉強しないと難しいと思いますね。
中には9度目で合格した人もいましたから。