
試験って緊張しませんか?緊張したせいで、
思うようにこれまで勉強してきたことの
成果が発揮できないこともありますから緊張しない方法を
身につけるのも試験対策の1つだと思いますね。
僕もいつも、試験前は緊張とか不安な気持ちはあるのですが、
それを吹き飛ばせるように考えています。
これまで100パーセントの力で試験に臨んでいても
結局受けてみたら半分の力しか出せなかった、
そんなことは多々ありますし、それが実力かなと思います。
でも試験当日はできれば120パーセントの力を出したいものです。
せっかく勉強をしてきたのですから。
だから緊張とかかせずにリラックスして受験できるよう荷いろいろ工夫しているのです。
本番で実力を出す方法
じゃあ具体的には本番で緊張しないで実力を出すためにはどうするのか、
リラックスをすることが大事ですよね。
人によってリラックスする方法は違うかもしれませんが、
僕は試験を受けているイメージを毎日想像してイメージトレーニングもしています。
イメージトレーニングをしているといざ試験当日になっても
イメージどおりのことなのでそれほど緊張したり不安に思ったりすることはありません。
それから自律神経にも働きかけるようにします。
緊張をしているときは自律神経の中の交感神経が優位になっているので
深呼吸をして自律神経をコントロールしています。
深呼吸って吸うよりも吐くことのほうが大事らしくて、意識してはけばいいみたいです。
それから新鮮な空気をおなかいっぱい吸い込むことは脳にとってもいいことなので、
脳の活性化にもつながって試験当日も脳がさえて働いてくれるのだとか。
緊張して体が固まっているときって意外と呼吸も浅くなっているので深呼吸しています。
深い呼吸を何度か繰り返しているとリラックスできますよ。
後はスポーツ選手が緊張しているときはガムをかんでいるとい記事を読んだことがあって、
それ以来試験開始間際までガムをかんで平常心を維持しています。
ガムとか飴とかなめるのって効果があると思います。
すごくリラックスできますから。
あと緊張すると口が渇きますが、それも予防できていいですよ。
笑うことも大事だそうで、
笑うことで脳波の中のアルファ波が増えるので脳がリラックスするのだとか。
なかなか試験前に笑うって難しいけど、僕はたまに、
ネットで面白いネタとか見てリラックスして笑っています。
思い切り笑えたらいいのですがなかなか試験を
受けに言って思い切り割られるってことはないのでね。