
細かいスケジュール管理
資格取得を目指すなら、
1にも2にも学習スケジュールの立て方に成功が隠れているかもしれないな
って僕はいつも思います。
とにかく僕は資格を取得するってなったら、
まずは試験の日から逆算をしてそしてプランを考えます。
自分が何の資格を取得するのかはっきりしていてもいざ学習をする段階になって、
どこから?何から勉強すればいいのかわからないことってあると思います。
1日あたりどれくらい勉強が必要なのか、いろいろと考えることがたくさんなので、
合格を目指すスケジュールをしっかり立てたほうがいいと思うんですよね。
僕は学習スケジュールがきっちり立ててあったほうが
安心して勉強することができていいと思うんですけどね。
スケジュールの立て方ですが、
最初に資格を取得したいって思った段階で目標にしている試験が
いつ行われるのか確認します。
その中でいつまでもどこまで勉強をしたほうがいいのかも確認します。
そのためには1日にどれくらい勉強するのかも逆算します。
そのとき、自分の予定もありますよね。
たとえば、月曜日はいつも仕事の帰りが遅いとか、
火曜日は早く帰宅できるとか、
この日は飲み会があるので勉強できないとか、
いろいろ都合があると思うので、
その都合に合わせられるスケジュールを立てます。
余裕があるスケジュール管理を
最初からぎゅんぎゅんにスケジュールを詰め込んでいると1日できなかった、
2日できなかったとなって、
さらに2日とできなかった日が増えてどんどんたまっていくと
巻き返すことができなくなってきて挫折する可能性があるからです。
だから勉強時間が確保できないと予想される時期もあると思うので
それも考慮しつつ予備日も作りつつで
学習のスケジュールを立てておくといいかもしれません。
そしてカレンダーや表を作って書き込みします。ス
ケジュールを立てて書き込んでおいて、できた日は消しこみをします。
僕はこの消しこみをすることによってモチベーションがなんだかあがりますね。
なんだかやる気が出るっていうか。
消しこみの数が増えれば増えるほどにモチベーションがあがるのでやる気が出ますから、
ちょっとしたことなんですが僕は消しこみができるように工夫して予定を書いています。
試験の1週間前はわざと、勉強の予定をいれずに空けておきます。
もし予定が狂ってきたときの最終調整にもなるかなと思いますから、わざとあけています。
そしてずれてきたりすればそこでカバーするようにしています。
だから予定は試験当日からの逆算じゃなくてその1週間前からの逆算にしています。