
勉強は頭でするもの、運動は身体でするものと考えがちですが、人は運動をすると脳のさまざまな部位が活動します。
最近の研究では、運動が脳を活性化させ、集中力や記憶力を高め、勉強効率もアップすることが明らかになっています。
つまり、運動を取り入れることは大切なのです。
運動と勉強の関係性
勉強と運動の関係性は?この質問に答えるために、ハーバード大学の研究を参考にしましょう。
ハーバード大学の研究によると、運動をすると脳内でBDNFという神経成長因子が分泌されます。
BDNFは、脳の神経細胞の成長や修復、シナプスの形成や強化など、脳の機能や可塑性に重要な役割を果たします。
BDNFは、記憶力や学習能力、創造性などにも影響を与えます。つまり、運動をすると、脳が勉強に適した状態になるということです。
では、どんな運動が勉強に良いのでしょうか?
ハーバード大学の研究では、心拍数を上げる運動が効果的だと言われています。
例えば、ジョギングやサイクリング、スイミングなどの有酸素運動がおすすめです。
有酸素運動は、血液の循環を良くし、酸素や栄養素を脳に送ります。
また、ストレスや不安を減らし、気分を明るくします。これらの効果は、勉強に集中したり、新しい知識を吸収したりするのに役立ちます。
勉強と運動の関係性は、科学的にも証明されていることです。
勉強する前に適度な運動を取り入れることで、脳のパフォーマンスを高めることができます。
勉強だけでなく、健康や幸福感にもプラスになる運動は、ぜひ日常生活に取り入れてみてください。
運動を行うことで勉強にどのようなメリットがあるのか
まず、運動は集中力を高めやすくするという効果があります。
運動をすることで、心拍数や血圧が上昇し、脳への血流が増えます。これにより、脳の活性化が促され、集中力が高まるという仕組みです。
また、運動は記憶力の向上にも寄与します。運動をすることで、脳内に神経細胞の新生を促す物質が分泌されるのですが、記憶の形成に重要な役割を果たす海馬という部分に作用し、記憶力を強化します。
運動は脳に十分な栄養素が行き届きやすくなります。
運動をすることで、血液中の酸素やグルコースなどの栄養素が増加し、脳細胞に供給されます。これにより、脳細胞の機能が維持され、勉強の効率が上がるというわけです。
当たり前のことですが体力がつきます。体力がある人ほど集中力において非常に優れたパフォーマンスを発揮できることがわかっています。
体力がつけば疲れにくくなり、集中できる時間も延ばせるというわけです。
最後に、運動は気分転換にもなります。
運動をすることで、ストレスホルモンの分泌が抑制され、気分がリラックスします。さらにエンドルフィンという快感ホルモンが分泌され、幸福感や充実感を得られるのです。
これらの効果は、勉強に対するモチベーションや興味を高めることにつながります。
以上のように、運動は勉強に多くのメリットをもたらします。
適度な運動を習慣化することで、勉強のパフォーマンスを向上できるでしょう。
運動中にできる勉強法
運動の重要性を理解できたと思いますが、運動をする時間が取れないという人も多いのではないでしょうか。
そこで、運動と勉強を同時に行うおすすめの方法について紹介します。
オーディオブックやポッドキャストなどの音声教材を聞く
音声教材であればウォーキングやジョギングなどの有酸素運動をしながら、勉強できます。
自分が学びたい分野やレベルに合わせて選ぶといいでしょう。
音量は周囲の状況に注意してください。
単語カードやフラッシュカードなどの視覚教材を見る
自転車やエアロバイクなどのサイクリングをしながら、自分が覚えたい単語や用語などを書いたカードやアプリなどを利用します。
目を疲れさせないように画面の明るさや距離に気をつけましょう。
自分の声で読み上げたり暗唱したりする
ヨガやピラティスなどのストレッチングをしながら、自分の声で読み上げたり暗唱したりすることで、聴覚と発話の両方のスキルを鍛えることができます。
呼吸法や姿勢にも注意しながら行いましょう。
シンクロマッスル学習とは
運動と学習を組み合わせた効率的な学習法の一つです。
運動しながら勉強するというのはハードルが高く感じるかもしれませんが、軽い運動でも効果があります。
筋肉の動きと学習の同期
シンクロマッスル学習では、運動中に学習コンテンツを声に出して覚えたり、筋肉の動きと学習内容を同期させることが重要です。
例えば、軽いスクワットや手足の動きを行いながら、覚えたい内容を声に出すことが一般的です。
効果的な暗記
シンクロマッスル学習は特に暗記に効果的です。運動と学習を同時に行うことで、学習内容が記憶に定着しやすくなります。
おすすめは歩きながらの暗記です。テキストやタブレットをもって、家の中で歩きながら暗記したい項目を繰り返し声に出して覚えます。
屋外なら音声を聞きながら暗記する人が多いようです。
覚えたい内容をスマホなどで自分の声で録音し、それを歩きながら聞くことで、記憶として定着されやすいといわれています。
忙しい社会人や資格試験受験生にとって、運動と学習の両立が難しい場合、シンクロマッスル学習は効率的な選択肢になるでしょう。
シンクロマッスル学習は、筋肉の動きと学習を結びつけることで、記憶力の向上や学習効果の増加に寄与します。
個人の学習スタイルに合わせて試してみてはいかがでしょうか。
運動が苦手でも始めやすい運動とは
運動が勉強に良い効果をもたらすとしても、運動が苦手な人にとってはハードルが高いと感じることがあります。
運動が苦手な人でも楽しいと感じられる、始めやすい運動5選を紹介します。
ウォーキング – 初心者向けで気軽に始められる
ウォーキングは、自分のペースで歩くだけなので、負担が少なくて済みます。また、気分転換やリラックス効果もあります。
ウォーキングをするときは、姿勢を正しくし、歩幅や歩数を意識するとより効果的です。ウォーキングは、毎日30分程度行うと良いでしょう。
ピラティス – 呼吸法を意識したエクササイズで全身を鍛える
ピラティスは、運動が苦手な人にも適したエクササイズ方法です。
激しい動きではなく、呼吸法を意識したエクササイズが中心です。全身を均等に鍛えることで、体力の向上と柔軟性の向上を図ります。
自宅で行うこともできますが、初心者の方はインストラクターの指導を受けることをおすすめします。週に2~3回程度行うと良いでしょう。
水泳 – 運動不足解消とリラックスを同時に
水泳は運動不足解消とストレス解消に効果的な運動です。
定期的に泳ぐことで記憶・認知機能・免疫反応・気分の面で改善が見られることが報告されています。
水中での運動は関節に負担がかからず、運動が苦手な人にもオススメです。
ストレッチ – 室内でも簡単にできる
運動が苦手な人にとって、ストレッチは簡単に始められる運動のひとつです。
ストレッチは、筋肉や関節の柔軟性を高めることで、血行や代謝を促進します。
筋肉の緊張やコリをほぐし、疲労回復にも役立ちます。
ストレッチは、朝起きたときや寝る前、運動の前後などに行うと良いでしょう。無理のない範囲で行い、呼吸を止めないように注意してください。
ダンス – 音楽に合わせて楽しく体を動かそう
ダンスは楽しみながら運動ができる方法の一つです。
踊ることでドーパミンやセロトニンの分泌を促し、多幸感をもたらすことが研究でわかっています。
それに加えてエンドルフィンです。エンドルフィンが痛みといったストレスをやわらげ、高揚感や幸福感が得られるといわれています。
音楽に合わせてリズミカルに体を動かすことで、運動の苦痛を感じにくく、楽しめるというわけです。
運動を継続するコツとモチベーションの保ち方
運動を継続するコツとモチベーションの保ち方について、以下のポイントをご紹介します。
目標を明確にする
運動を始める理由や目的を自分で明確にしましょう。
例えば、勉強のため、体重を減らすため、筋力をつけるためなどです。目標があれば、運動の意義や効果を感じやすくなります。
適切な計画を立てる
目標に合わせて、運動の頻度や時間、種類や強度などを決めましょう。
自分の体力やスケジュールに合わせて、無理のない計画を立てることが大切です。
計画があれば、運動の進捗や成果を確認しやすくなります。
ルーティン化する
運動を習慣にするためには、ルーティン化することが効果的です。
朝起きたらストレッチをする、昼休みに散歩をする、夕食後にジョギングをするなどです。
ルーティン化できれば、運動を忘れたりサボったりすることが減ります。
楽しみを見つける
運動を継続するためには、楽しみを見つけることも重要です。
音楽やポッドキャストを聴く、友人や家族と一緒に運動する、景色や季節を楽しむなどです。
楽しみがあれば、運動が苦痛ではなく楽しみになります。
褒めると励ます
運動を継続するためには、自分自身を褒めると励ますことも必要です。
運動した日はご褒美を与える、運動できなかった日は責めないで次の日にがんばるなどです。褒めると励ますことで、自信やモチベーションが高まります。
以上のポイントを参考にして、運動を継続してください。運動は健康や美容だけでなく、精神的なメリットもあります。
運動と勉学は、身体と心の健康を促進する一環として、密接に結びついています。
運動を通じて健やかな体を維持し、ストレスを軽減することは、学習効率向上に繋がります。
勉強の合間に運動を挟むことで、リフレッシュし、新たな気力を得ることができます。
運動と勉学は対立するものではなく、互いを補完し合う要素であることが明らかになりました。
両方をバランスよく取り入れることで、より充実した学生生活や仕事環境を築くことが可能です。