
最近注目を集めている資格
ベンダー資格と呼ばれる資格があり注目を浴びていますが、
呼称そのものの知名度が高くありませんから
なんの事やらわからないという人の方が多いかもしれません。
簡単に言えばITに特化した民間資格であり、
特定企業製品をきちんと使いこなせているかどうかを問う資格です。
したがって不特定多数の企業ではなく、目標とする企業が決まっていたり、
業種や取り扱う製品にこだわりがあったりと、
特定企業に焦点を絞って就活をしている人には大変大事な資格です。
似たような資格にセラピスト資格がありますが、
ベンダー資格と言った場合はIT関連資格を指します。
就職への便宜さを考えた場合国家資格と比較すれば
当然ベンダー資格が有利とも思えるのですが、
民間資格故のデメリットもありますから現況やメリットも含めて熟慮した上で、
ベンダー資格と国家資格とのいずれかを選びましょう。
主要なベンダー資格
ベンダー資格は企業特化のIT資格と言われても範囲が膨大ですから、
すべて細かく列挙する事は現実的ではありませんが、
いくつかのグループに分ける事は出来ます。
シスコ技術者認定、マイクロソフト認定プロフェッショナル、
レッドハット認定エンジニア、Turbolinux技術者認定制度、
サン・マイクロシステムズ、 Solaris認定、
オラクルマスター、アップル認定、一太郎検定、ドットコムマスター、Linux技術者認定、
コンプティア、インターネット技術者認定と言った具合に多種多様あります。
どの資格も世界的に知られている資格であり、
極めてオーソドックスな資格であるにも関わらず民間資格なのです。
各資格を攻略するための有効な勉強法とは
ベンダー資格の最大のメリットとも言えるポイントになるのですが、
たとえばマイクロソフト社系列の資格と言えば
EXCELやWORDに代表されるオフィス製品になります。
これらを使いこなし細かい部分までシステムへの理解と知識に熟知しており、
即行で現場での実務に役立つスキルを
兼ね備えている事を証明してくれる認定試験がベンダー資格になるわけです。
新製品を試せるわくわく感があるのはむろんですし
即戦力をアピールできる強みがあります。
ただし企業製品は早ければ1~2年で更新しますから新
製品が発表される都度資格もこまめに更新される事になります。
たえず深い勉強をし続けなければなりません。
国家資格もあわせて資格取得しておくと、
ベンダー資格だけでは補い得ない想定外のハプニングへの対応力を身につけられますから、
二刀流での勉強法を考えておいた方が無難です。
国家資格の多くは息の長い物が多いですから万が一
ベンダー資格をうっかり更新忘れたという事態になってもあわてなくてすみます。