
ネットを利用したビジネスには欠かせないサービス
最近よく耳にするクラウドとはどのような物なのでしょうか。
実は企業・個人関係なくとても身近なところで知らずに恩恵を受けているのですが、
いざ説明するとなると答えに窮する人が圧倒的に多い事に気づかされます。
クラウドという名称は知らなくても特に作業に影響を与えることはないのですが、
IT企業に勤めるなり利用者から提供者に変るなりすれば、
遅かれ早かれ関わる事になってくる機会が増えてくるかと思われますから、
意味内容程度は頭に入れておきましょう。
外出先でメールを読みたいあるいは読まなければならない状況になった時、
便利なのがWEBメールで利用している人はかなりいるはずですし、
携帯端末にメールアドレスをサーバー保存できる機能が標準化されています。
共有ファイルサーバーにメンバー登録すると
メンバー間で同一情報を共有出来ます。
もうお分かりでしょうが、
クラウドとはデーターをインターネット上に保存できるシステムやサービスを言うのです。
ネット環境があればいつでもどこでも保存済みの情報を
閲覧もしくは取り出すことが出来ますから、
仮に手元にPCや携帯端末が無くても
屋外のネットカフェや事業所で情報を取り出すことが出来ます。
これによって自分のパソコンの容量節約になりますし
チーム内で共有も出来ますから作業効率は俄然違ってきます。
逆に考えると設定キーワードを読解されてしまったら
情報をそっくり盗み取られ安くなることでもあり、
セキュリティー面での不安感が残ることになりますが、
そうした問題は近年のめざましい
IT開発と研究の甲斐あってかなり改善されてきてはいます。
クラウドにはどのような物があるのか
従来だと情報はCDやDVDまたはUSBなどのメディアソフトに移動して持ち歩くか、
PCや携帯端末機器にフォルダー保存していました。
それだと容量が直ぐ一杯になるか、
ダウンロードするにも時間がかかってしまうという難点が生じていました。
クラウドの開発でそうした問題が
一気に解決されていったのは言うまでもありません。
いわゆる仮想コンピューターが実現できたことで容量の節約ができ、
コンピューターにかかる負荷も軽くできたのです。
電子メールや電子掲示板、カレンダー、
文章共有、決算機能などを提供するSaaS(サース)、
仮想アプリケーションサーバや
データーベースなどのアプリ実装を伴うプラットフォームを提供するPaaS(パース)
そして仮想デスクトップや共有デスクを提供するIaaS(アイアース)などがあり、
目的に応じて使い分けることができます。
いずれを活用するにしても機密情報を含んでいる場合は
信頼できるサービスを適切に選択していく事で、
セキュリティー上の問題を解消できます。