
なかなか集中できない方に
勉強をしなければならないのに、なかなか集中できない。
これは多くの人の悩みでしょう。
ダラダラと時間だけが経ってしまい、
結局は、何も勉強が進まなかったという日が多いのではないでしょうか。
そんな状態では受かるものも受かりません。
そこで、どうすれば集中力をアップできるのか、その方法をまとめてみました。
集中できなくて、勉強が進まないという人は参考にしてください。
まずは十分な睡眠を取ろう
たくさん勉強するには長時間の勉強が必要。
それは当たり前のことなのですが、
時間さえかければ良いというわけではありません。
きちんと集中できれば、短時間でも内容が濃い勉強ができます。
そのためには、脳が元気であることが大切です。
十分な睡眠を取って、脳を元気な状態にしましょう。
最低でも6時間の睡眠を確保することをおすすめします。
そんなに睡眠時間は取れないと思う人が多いかもしれませんが、
睡眠不足になると、脳が疲れていて、勉強する効率も落ちてしまいます。
時間があまり無い時は、気持ちに焦りが出てきますので、
それだけ集中力も高まります。
十分な睡眠を取ると、体も良いコンディションになり、
さらに集中力がアップ。
集中力を高めるには、何よりも睡眠が大事なのです。
こまめに休憩を取る
世の中には勉強が嫌いという人が多いですが、
それは、勉強によって脳がとても疲れてしまうからです。
脳が疲れると、辛いという意識が高まってしまうので、
どうしても集中できなくなります。
それを避けるには、勉強と勉強の間に休憩を取ることが大切です。
人の脳は、何時間も集中することはできません。
せいぜい90分が限度と言われています。
それ以上、集中しようと思っても、脳が疲れているので無理なのです。
学校でも授業と授業の間に休憩を挟みます。
それは、次の授業の準備をするためというだけではなく、
休憩して脳をリフレッシュする目的があるのです。
ですから、自宅で勉強をする時も1時間に一度、
30分に一度、10分程度の休憩を取るようにしましょう。
こまめに休憩を入れた方が集中力が高まります。
ただし、こまめ過ぎると勉強をする時間が無くなってしまいますので、
注意してください。
脳を切り替えよう
集中して勉強するには、脳を勉強モードにしなければなりません。
さあ、これから勉強するぞ、という時は、顔を洗ったり、手を洗ったり、
腕まくりをするなどして、脳を切り替えるようにしましょう。
勉強を始める時は、このような儀式的なことをするようにすると、
自然と脳が勉強モードに切り替わるようになります。
自分なりに工夫して、勉強の前の儀式を考えてみると良いでしょう。
集中できる場を作ろう
側にゲームやマンガなどが置いてあると、どうしても集中できなくなります。
勉強に必要な物意外は、片付けておくようにしましょう。
散らかった机もタブーです。
勉強する前に整理整頓を行うと、
脳が勉強モードに入りやすくなりますので、是非、日課にしてください。
また、集中力を高めるには、工夫して集中できる場を作るのも大切。
青い色は集中力を高めると言われていますので、ライトの色を青っぽくしたり、
机に青いクロスを敷いたりして、工夫してみると良いでしょう。