どうしてもやる気がでない時は

やる気が出なくて勉強ができない

どうしてもやる気がでなくて、勉強することができない。
そんな日は誰にでもあることです。

でも、そのままにしていては、いつまで経っても勉強できません。

やる気が出るまで待っているのではなく、どうにかしてモチベーションを上げて、
やる気を出す必要があるでしょう。

そもそも人間は、楽な方を選ぼうとします。
苦しいことはなるべくしたくないと思ってしまうのです。

ですから、モチベーションが下がってしまうと、
楽な方へと心が動いてしまい、頑張ることができなくなるのです。

それは、勉強に限らず、仕事や掃除といった、自分の意志に関係なく、
やらなければならない事がある時に起こってしまいます。

でも、自分のやる気を出す方法を知っていれば、
モチベーションが下がってしまっても、
すぐにやる気を出すことができます。

勉強だけではなく、これから長い人生において、
それは必要なことですので、是非、身に付けておくようにしましょう。

やる気が出る方法は様々です。
色々な方法を試してみて、
自分に合った方法を見つけください。

気分転換をしてみる

やる気がない時にダラダラと机の前に座っていても、
時間だけが過ぎて勿体ないですので、
思い切って気分転換をしてみましょう。

気分転換をすれば、気持ちがすっきりして、やる気が出てきます。
おすすめの気分転換は、軽い運動です。

例えば、ジョギングやウォーキング、ヨガ、ストレッチなどはいかがでしょうか。

運動をすると、血行が良くなり、
脳にも血が巡って、モチベーションが上昇します。
勉強の効率もアップしますので、やる気が出ない時の気分転換には最適です。

ただし、激しい運動をすると、体が疲れてしまうので、
眠くなってしまい、勉強どころではなくなるので逆効果です。
勉強するために運動をするのであれば、軽めの運動にしてください。

掃除をする

部屋や机の上が散らかっていると、
何となく落ち着かなくなるものです。

きれいに掃除をすると、
すがすがしい気持ちになってやる気が出てきます。

部屋が散らかっているのは、
心が乱れているからだと言いますので、
掃除をすることで、心も整理されるのでしょう。

ちょっとだけやってみる

やる気がなくても、とりあえず、
ちょっとだけ勉強をやってみましょう。
そうすると、やる気がなかったはずなのに、
やる気が沸いてくることがあります。

何時間も勉強しようと考えると、気が重くなってしまいますが、
ちょっとだけなら軽い気持ちででき、意外と勉強が進みます。

この方法は、勉強嫌いな人におすすめの方法で、
25分やったら5分休憩というふうに、
短時間で区切りをつけて勉強をすると、
ちょっとだけ頑張ったら、休憩できるので、
やってみようかなという気になりやすいようです。

短時間なので集中もしやすくなります。
是非、試してみてください。